自救力
- 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
- 雲から山の天気を学ぼう|(90)寒冷前線の接近を天気図から見てみよう
低気圧が接近してくるときに、天候が崩れていくときの天気変化は主に2つのパターンがあります。ひとつは温暖前線が接近してくるとき、あるいは低気圧が南海上を通過するときの崩れ方。この場合、天気は徐々に崩れていきますので、雲の変… 続きを読む
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|年末年始の遭難事故を振り返って
発生件数・遭難者数は減少、死者・行方不明者は増加 前々回のメルマガでは、過去の年末年始の遭難事故を振り返り、この年末年始に山行を計画している登山者に注意を促した。で、実際の遭難状況はどうだったのか。 警察庁が1月19日に… 続きを読む
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|パーティのメンバーが離れ離れになる危険性。なぜ仲間といっしょに登るのか。
登山開始前にリーダーが行方不明に パーティを組んでの登山中に、メンバーが離れ離れになって遭難してしまうという事故があとを絶たない。こうした事例は昔から散見されていたが、とくに十数年前ごろから少しずつ増えてきているような気… 続きを読む
- 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
- 雲から山の天気を学ぼう|(89)寒冷前線の接近、通過に伴う雲の変化
今回取り上げるのは寒冷前線と呼ばれる前線が接近して通過していく際の雲の変化について見ていきます。 まず寒冷前線とは、暖かい空気と冷たい空気の境目で、前線の周辺では狭い範囲ですが天気の急変をもたらすような積乱雲(せきらんう… 続きを読む
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|過去には幾度も大量遭難が起きている年末年始。果たして今シーズンは?
三八豪雪 いよいよ師走を迎え、本格的な冬山シーズンの到来となった。まとまった休みが取れる年末年始に、冬山登山を計画している人も多いことだろう。 ただし、毎年、遭難事故が多発するのもこの期間。そこで今回は、過去に起きた年末… 続きを読む
- 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
- 雲から山の天気を学ぼう|(88)冬型の天気 ~八ヶ岳~
冬の天気といえば「日本海側では雪や雨、太平洋側は晴れ」というイメージを持つ方も多いのではないかと思います。この天気は、冬によく現れる冬型の気圧配置によってもたらされます。冬型の気圧配置とは、モンゴルやシベリア方面に高気圧… 続きを読む
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|遭難救助費用は高い? 安い? あなたの命のお値段は?
中部山岳の遭難事故に対応する長野県警の山岳救助隊員と県警ヘリ(写真提供:長野県警山岳遭難救助隊) 15万円の救助費用は高額か さる9月13日、テレビ朝日系列の情報番組「グッド!モーニング」で、山で遭難した際にかかる救助費… 続きを読む
- 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
- 雲から山の天気を学ぼう|(87)金剛山で見られた雲
ヤマテンでは不定期で「山頂で観天望気」という企画を実施しています。その第1回目を金剛山(奈良・大阪)で開催しました。そのときに見られた雲を解説します。朝起きて窓の外を見ると、大阪市上空はうね雲(別名層積雲)が広がっていま… 続きを読む
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|「疲れたから歩けない」。下山は他力本願?
過去最多となった今夏の山岳遭難事故 連日、猛暑に見舞われた今夏(7〜8の2ヶ月間)の山岳遭難事故統計が、先ごろ警察庁より発表された。それによると、全国で起きた遭難事故は738件、遭難者数は809人で、いずれも統計が残る1… 続きを読む
- 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
- 雲から山の天気を学ぼう|(86)雲海ができる仕組み
この時期は、夜間晴れて風の弱いとき、盆地などで朝のうち、雲海が発生することが多くなります。高い山では年中見られる雲海ですが、この時期は、車やロープウェイ、リフトなど交通機関を使っていくことができる展望台でも見られるチャン… 続きを読む
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”
- オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|今夏も多発した山岳遭難事故と水難事故を比べてみて
山と海、どちらが怖い? 本稿を書いているのは8月下旬、夏山シーズンもそろそろ終わりを迎える時期だ。シーズンを振り返るにはまだちょっと早いが、この夏もまた、北アルプスや富士山をはじめ各地の山で遭難事故が多発した。9月に入っ… 続きを読む
- 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
- 雲から山の天気を学ぼう|(85)ひつじ雲→おぼろ雲、おぼろ雲→ひつじ雲 どっちが悪天の兆し?
温帯低気圧や温暖前線が近づいてくるときには、すじ雲(巻雲)→うす雲(巻層雲)→おぼろ雲(高層雲)→雨雲(乱層雲)というように雲が変化していきました。詳しくは「第7回、天気が崩れていくときの雲<低気圧の北側と… 続きを読む