猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう

  1. ホーム
  2. > 自救力
  3. > 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(108)積乱雲の世代交代
雲から山の天気を学ぼう|(108)積乱雲の世代交代

積乱雲は、雲の中でもっともやる気を出した(上方に成長した)雲で、雷や強い雨(雪)をもたらします。ただし、ひとつの雲の寿命は短く、通常20~60分程度です。大気が不安定で、地上と上空とで風向きが違うときは、ひとつの積乱雲が… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(107)雲の高さを知る方法
雲から山の天気を学ぼう|(107)雲の高さを知る方法

空を見上げたときに、雲が浮かんでいると、「あの雲はどの位の高さなのかな?」と思うことがあります。また、雲がやる気を出して雲のてっぺんの高さが夏場だと7,000m以上、 冬場で3,000m以上に達すると雷を伴って激しい雨(… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(106)霧に包まれた理由(わけ)
雲から山の天気を学ぼう|(106)霧に包まれた理由(わけ)

今回は霧のお話です。 この日は雨が上がり、雨を降らせた暗い雲は南東(写真1右側)へ抜けていき、北西(写真左側)から青空が広がってきました。そして、それと同時に下の方から霧が上がってきました(写真2)。 写真1 写真2 霧… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(105)天気が崩れていくときの雲(東高西低型)
雲から山の天気を学ぼう|(105)天気が崩れていくときの雲(東高西低型)

今回は、東高西低型で天気が崩れていくときの雲についての解説です。 天気が崩れていくときのパターンは大きく分けて、Ⅰ.温暖前線が接近してくるとき(低気圧の北側に入るとき)とⅡ.寒冷前線が接近してくるとき(低気圧の南側に入る… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(104)冬型が弱まるときの雲partⅡ ~山頂で観天望気 in 上蒜山(岡山・鳥取)~
雲から山の天気を学ぼう|(104)冬型が弱まるときの雲partⅡ ~山頂で観天望気 in 上蒜山(岡山・鳥取)~

前回に続き、上蒜山で見られた雲についての解説です。PartⅡでは雲を見ることで、今の空気の状態を知り、今後の天気変化を考えていきましょう。 さて、当日は、岡山県真庭市にある蒜山高原の宿で目が覚めました。カーテンを開けると… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(103)冬型が弱まるときの雲partⅠ~山頂で観天望気 in 上蒜山(岡山・鳥取)~
雲から山の天気を学ぼう|(103)冬型が弱まるときの雲partⅠ~山頂で観天望気 in 上蒜山(岡山・鳥取)~

2023年4月17日に鳥取・岡山県境の上蒜山(1,202m)で見られた雲について、2回に分けて解説していきます。 partⅠでは、天気図からその日の天気をある程度イメージしていく方法についてです。この日は、冬型の気圧配置… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(102)京阪神地域の冬の雲 ~うね雲~
雲から山の天気を学ぼう|(102)京阪神地域の冬の雲 ~うね雲~

今回は、2月下旬に大阪府と奈良県にまたがる生駒山で見られた雲についてです。 写真1 生駒山から見られた雲 この日は写真1のように、帯状に連なる低い雲が現れていました。この雲は層積雲(そうせきうん)と呼び、細長い雲が規則的… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(101)谷川岳で見られた雲part2(冬編)
雲から山の天気を学ぼう|(101)谷川岳で見られた雲part2(冬編)

前回に引き続き、谷川岳で見られた雲についての解説です。 写真1 薄雲(うすぐも 巻層雲)が広がる南側の空 観天望気の基本は西側の空を見ることです。上空を吹いている偏西風(へんせいふう)の影響で、日本付近は西から天気が崩れ… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(100)谷川岳で見られた雲part1(冬編)
雲から山の天気を学ぼう|(100)谷川岳で見られた雲part1(冬編)

12月の谷川岳というと、ひと昔は晴れることがほとんどなかったのですが、近年は地球温暖化の進行などによって、晴れる日も増えてきています。この時も3日間晴れが続き、本当に「これが12月の谷川?」と思うような天気でした。そのと… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(99)東風のときの蔵王連峰の天気
雲から山の天気を学ぼう|(99)東風のときの蔵王連峰の天気

今回は、2024年9月29日に蔵王連峰で見られた雲についての解説です。この日は、朝から山形盆地では良く晴れていました(写真1)。 写真1 29日朝の山形市内 一方、刈田岳に到着すると、一面のガス(霧)に覆われていました(… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(98)山麓は悪天、山頂は晴天
雲から山の天気を学ぼう|(98)山麓は悪天、山頂は晴天

登山口では晴れていたのに、山頂では霧に覆われていた、という経験をお持ちの方は多いと思いますが、高い山では、山麓では低い雲に覆われて弱い雨が降っていても、山頂で晴れていることがあります。 では、実際の事例からその原因につい… 続きを読む

猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう
雲から山の天気を学ぼう|(97)ジェット気流に伴う雲
雲から山の天気を学ぼう|(97)ジェット気流に伴う雲

ジェット気流とは、ジェット機が飛ぶような高い空を吹いている強風帯のことです。風は南北で温度差が大きい所で吹くので、ジェット気流は、夏と秋の境目や、秋と冬/冬と春/春と夏など、季節の境目に現れることが多くなります。 今回、… 続きを読む

  • jRO会員ログイン
  • 好きな山の絵を額縁つきですぐに買える!山の絵つなぐサイト by jRO
  • 会員特典