遭難|事故発生から救助までの流れ
原則は“自力救助”
山登りは“自己責任”で行なうのが大原則である。登る山を決め、計画を立て、装備をそろえ、実際に山に登る。そのすべてが自己責任で行なわれるべきものなのだ。
だとすれば、その過程で起こった事故についても、当然、自己責任ということになってくる。誰に強制されたわけでもなく、好きで自ら山に登っている以上、事故に対しても自分たちで処理し、最終的に自力で下山してくるのは、登山者の義務といってもいいだろう。
だが、「自己責任で」とばかり言っていられない現実があるのもたしかだ。今の登山人口の大半を占めているのは、山岳会などに所属せず個人で山に登っ ている未組織登山者である。かつてのように、所属している山岳会の先輩から登山技術をしっかり教えられてきたというわけではなく、ましてやレスキューのノ ウハウについてはほとんどないに等しいのではないだろうか。
そうした専門的なトレーニングを受けてこなかった今の登山者に、「遭難者の救助は自分たちで」と望むのは酷というもの。事故が起こったときには、どうしても第三者(山岳救助隊、警察、消防、山小屋など)に助けを求めざるをえなくなってくる。
しかし、第三者の助けを求めるにしろ、彼らが現場に到着するまでにはある程度の時間がかかる。その間に現場にいる者は、やるべきことをやらなければ ならない。なにもできずにただおろおろするだけでは、事故者をいっそう危険な状況に追いやってしまう。では、一刻も早く事故者を病院に運んで適切な処置を 受けさせるためには、周囲の人たちはどう行動したらいいのか。その流れを本章では解説していく。
なお、本書は遭難救助を「セルフレスキュー(自力救助)」と「組織レスキュー」のふたつに大きく分けて定義している。セルフレスキューは事故発生直 後に現場にいる者が行なうべき初動救助で、そののちに警察・消防・民間などの救助隊やヘリコプターによる組織レスキューに受け継ぐというのが一般的な流れ だ。
スムーズな手順を踏んで迅速な救助を
事故発生から救出までの流れは、フローチャートに示したとおりである。
まず、事故が発生して傷病者が出たら、その場の状況を素早く見極め、もし転滑落や落石、雪崩などの危険がある場合はすぐにそこを離れて安全な場所へ移動させる。次に傷病者のケガの程度や容体を観察し、必要であれば応急処置を施す。
また、周囲をよくチェックし、事故現場はどこなのか、地形的に危険な要素はないか、天候はどう推移しそうか、日没までの残り時間は、現場からいちば ん近い山小屋はどこか、そこまで傷病者を搬送できるかなど、自分たちが置かれている状況をできるだけ冷静に、かつ総合的に把握しよう。もちろん、自分たち で最後まで処理できると判断したらただちに作業にとりかかるが、その際には手持ちの装備で何ができるか、どのようなレスキューシステムを用いるのが最適 か、よく検討すること。救助を要請するのは、とても自分たちの手に負えないと判断したときであり、安易な救助要請は絶対に行なってはならない。
さて、救助を要請したからもう安心、と思ったら大間違いである。今日の山岳遭難救助はおもにヘリコプターを使って行なわれているが、山ではヘリコプ ターが離着陸できる場所はかなり限られてくる。場合によっては、着陸せず空中に静止したまま人を吊り下ろしたり吊り上げたりすることも珍しくない。それに しても、ある程度安定した場所でなければ行なえない。
そこでもし事故現場がヘリコプターでの救助に不向きな場所だったなら、ヘリでのピックアップが可能な場所まで傷病者を搬送する必要がある。周辺の状 況にもよるが、条件が悪ければ長い距離を搬送しなければならなくなってくるので、そういった搬送法のノウハウについてもしっかり身につけておきたい。
ヘリコプターや救助隊の到着を待つ間は、傷病者の容体が悪化しないように最善を尽くすこと。なるべく苦痛を和らげるための処置を施し、体温の変化に も注意しよう。とくに悪天候などで救助隊が到着するまで時間がかかりそうなときは、傷病者にとって少しでも楽な環境をできるかぎり整えてあげるようにした い。