雲から山の天気を学ぼう|(111)上高地で見られた雲 ~冬型が弱まるときの天気変化~

  1. ホーム
  2. > 自救力
  3. > 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう

これからの季節、「冬型の気圧配置」(以下、冬型)と呼ばれる気圧配置の日が増えていきます。冬型は、中国大陸に高気圧、千島列島やサハリン、三陸沖に低気圧というように、日本から見て西に高気圧、東に低気圧がある気圧配置です。等圧線(天気図に書かれている等しい気圧を結んだ線)が日本列島で縦縞模様になり、そのようなとき、日本海側では雨や雪、太平洋側では晴れという天気になります。しかしながら、同じ冬型でも山で多くの雪が降る「山雪型」と、平野部で多くの雪が降る「里雪型」があるほか、等圧線の向きや間隔、上空の寒気の強さなどによって、天気が大きく異なってきます。

今回は、冬型が次第に弱まり、上空の寒気が抜けていくときに、上高地で見られた雲について解説します。

写真1 雪の舞う朝を迎えた上高地(河童橋にて)

前日午後から降っていた雨が朝起きると雪に変わっていました。上高地では初雪になりましたし、稜線では吹雪の荒れた天気となっていました。
なぜこのような天気になったのでしょうか?まずは天気図で見ていきましょう。

図1 写真1を撮影した日(25日)の午前9時の地上天気図(気象庁ホームページより)

天気図を見ると、サハリン付近に低気圧、中国大陸東岸に高気圧があり、冬型になっています。また、等圧線が北から南に引かれているタイプの冬型(図2)ではなく、北西から南東方向に走っているため、北風というよりは西寄りの風になり、北アルプスでは降雪が多くなるタイプの冬型になります。

図2 北アルプスで降雪が少なかったり、天気が良くなるタイプの冬型

ところが、午前7時頃になると、上高地上空でも青空が広がっていき、午前8時頃には穂高連峰も新雪をまとった姿を見せてくれました。それは上空の寒気が抜けていったことと関係があります。

図3 25日午前6時の700hPa(高度約3,000m付近)の気温と風予想図

図4 25日正午の700hPa(高度約3,000m付近)の気温と風予想図

図3と図4を比べてみると、図3(午前6時)の上空3,000m付近の気温は穂高連峰付近でマイナス3℃前後で、マイナス6℃以下の寒気がすぐ北に迫っています。それに対し、図4(正午)になると、マイナス3℃と0℃の間になり、マイナス6℃線は新潟県~宮城県付近に北上しています。このように、冬型のときに寒気が抜けていくと、天気が回復することが多くなります。

写真2 新雪をまとった穂高連峰

しかしながら、14時過ぎまでは左側にある雲はずっとかかった状態でした。この雲があるため、河童橋付近からは畳岩の頭より北側の穂高連峰は見えましたが、写真2、3のように大正池方面に歩いた場所からは、穂高連峰が半分隠れるような状況です。

写真3

では、どうしてこの雲が取れにくいかを考えていきましょう。この日は上空を西風が吹いていましたので、日本海からの湿った空気は、穂高連峰の岐阜県側から入り、穂高連峰で上昇して雲を作りました。それが山を越えて下降すると、蒸発して明神岳側(東側)では晴れています。この日は、3,000m付近に安定した空気の層がありました。安定層があると、空気はそれより上に上がることが難しくなります。穂高連峰でも畳岩の頭から北東側は3,000mを優に超えていきますので、雲は安定層を越えられず、その上の乾いた空気に覆われて晴れています。それに対して、天狗岳より南西側では3,000mに満たない高さ(図5参照)なので、雲が山を越えていきます。そのため、写真3のように雲がかかってしまうのです。

図5 穂高連峰付近の地図(電子国土 https://maps.gsi.go.jp/ より)

冬型の気圧配置が次第に弱まっていくと、安定層の高さが低くなっていきます。そうすると、乾燥した空気も上から下に降りてきますので、北アルプスでは標高が高い場所や、その風下側から天気が回復していきます。標高が低い西穂山荘付近では飛騨側からの雲の通り道にもあたるため、天気の回復が槍ヶ岳や奥穂高岳よりも遅れる傾向にあります。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)
※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

山の天気予報のご案内
ヤマテンでは、「山の天気予報」というサイトで、全国330山の山頂予報と具体的な気象リスクについての警戒事項を配信しているほか、主要な60山では、詳細な解説付の予報を発表しています。また、首都圏や関西近郊の低山など無料でご利用いただける山を設定しているほか、大荒れ情報や「今週末のおすすめ山域(毎週木曜日発表)」、各種予想天気図、ライブカメラ、ヤマレコの最新記録、雨雲・雷の動きが見られるレーダー、落雷・強雨アラートのメール機能、複数の山について受信可能な予報メールなど登山者視点の気象情報を提供しています。ヤマレコアプリでも山の天気予報の一部機能が使えます!


さらに、GWや海の日、お盆、年末年始など連休期間の前には、スペシャル予報対象の山で5日間予報または週間予報を発表します。次回は、年末年始の連休期間の予報を発表する予定です。皆様の登山計画を立てる際や、安全登山にぜひ、お役立てください。ご登録方法やサービスの詳細につきましては https://lp.yamatenki.co.jp/ でご確認ください。

「山の天気予報」ウィンターシーズン予報導入へ
このたび「山の天気予報」では、これまで通年で運用しておりましたスペシャル予報(60山)およびノーマル予報(270山)について、2025年度に実施した「ヤマテンアンケート2025」で寄せられた多くのご意見をもとに、冬季の登山者数や気象リスクなどを総合的に考慮した結果【冬季(12月1日~3月31日)限定で一部の山を入れ替える】ことといたしました。
詳しくは https://help.yamatenki.co.jp/hc/ja/articles/51808373913881 でご確認ください。

ヤマテンYouTubeチャンネルで、安全登山を学べる動画や天気図の見方などを配信中!
遭難を起こさないための知識、「山の天気予報」の利用方法などの動画を公開していますので、チャンネル登録をお願いします。また、皆様の登山のお役に立てた場合には、高評価を押していただきますよう、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCdl4pfoWmvUCUc3K8CwqNLA

「空の百名山」を朝日新聞・長野県版などで連載中です。過去の記事を下記、URLからご覧いただけます。
http://sora100.net/

ヤマテンオリジナル「観天望気」Tシャツ、ブルー、ピンク、グレーの三色を販売中!
やまどうぐレンタル屋さんが運営するヤマトリップショップで、ヤマテンオリジナルグッズを販売しております。これまでは講習会や空見登山ツアーのみでの販売でしたが、オンラインでもご購入いただけることになりました!また、茅野市内の一部カフェや、やまどうぐレンタル屋新宿店でも販売します。人気の観天望気Tシャツは、ブルーとピンク、グレーの三色を取り揃えています。

ヤマトリップショップはこちら
https://yamatrip.com/shop/item/list/yamaten?fbclid=IwAR0nbpBkzRh7HMpgJp2ANv1umBDika4ZLufgEjORlMBkNaX2_nbfIYifaQY

山で使っても部屋に飾っても良しの、ヤマテンオリジナル手ぬぐいも、ヤマトリップで販売してます。

雲が学べる絵葉書セットもぜひどうぞ。

猪熊隆之(いのくまたかゆき)
国内唯一の山岳気象専門会社ヤマテンhttps://www.yamaten.net/の代表取締役。国立登山研修所専門調査委員及び講師。カシオ「プロトレック」開発アドバイザー。「山の日」アンバサダー。中央大学山岳部前監督。チョムカンリ登頂(チベット)、エベレスト西稜(7,700m付近まで)、剣岳北方稜線冬季全山縦走などの登攀歴がある。近年は、山岳気象を学ぶために、予報依頼の多い山に登っており、2019年にはキリマンジャロ(タンザニア)、チンボラッソ(エクアドル)、コトパクシ(エクアドル)登頂。2022年はマッターホルン(スイス・イタリア)登頂。2023年には、気象予報士として初の8,000m峰(マナスル8,163m)登頂を果たし、2024年、世界最高峰のエベレスト(8,848m)登頂を果たす。また、多くの登山者に雲を見る楽しさを伝えるための「山頂で観天望気」企画を実施。日本テレビ「世界の果てまでイッテQ」の登山隊やNHK「グレートサミッツ」「地球トラベラー」、東宝「春を背負って」など国内外の撮影をサポートしているほか、山岳交通機関、スキー場、旅行会社、山小屋などに配信し、信頼を得ている。
「マツコの知らない世界」、「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」「地球トラベラー厳冬 遥かなる利尻山」「にっぽん百名山」「石丸謙二郎の山カフェ」などテレビ、ラジオ出演多数。著書に、山岳気象大全(山と溪谷社)、山の観天望気(山と溪谷社)、山の天気にだまされるな(山と渓谷社)、山岳気象予報士で恩返し(三五館)。共著に山の天気リスクマネジメント(山と渓谷社)、安全登山の基礎知識(スキージャーナル)、山歩き超入門(エクシア出版)、登山の科学(洋泉社)、天気のことわざは本当に当たるのか考えてみた(ベレ出版)。

  • jRO会員ログイン
  • 好きな山の絵を額縁つきですぐに買える!山の絵つなぐサイト by jRO
  • 会員特典