雲から山の天気を学ぼう|(5)対流雲

  1. ホーム
  2. > 自救力
  3. > 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう

今回は、普段は低いところにありながら、成長すると、上層雲と同じくらい高いところまでぐんぐん背が伸びていく雲、対流雲(たいりゅううん)について学びます。

対流雲

対流雲は積雲(せきうん)と積乱雲(せきらんうん)の2種類ですが、積雲が成長したものを雄大積雲(ゆうだいせきうん)として分けることもあります。雄大積雲と積乱雲の区別は難しいので、あまり厳密に考えなくて良いでしょう。

a)積雲(わた雲)

下の写真で見られるすじ状の雲は、既に学んだ巻雲です。塊状の雲が積雲です。青空によく浮かんでいる、綿のような雲のことを積雲と言います。空気は暖まると軽くなるので、南斜面や盆地など周囲より暖まった場所では、軽くなった空気が上昇していきます。そこで発生する雲が積雲です。この雲の下では局所的に上昇気流が起きているので、パラグライダーで高度を上げるときは、この雲の下に入ります。

inokuma_5_a

b)雄大積雲(入道雲)

積雲が発達したものが雄大積雲です。大気が安定しているときは、積雲は成長できませんが、不安定な状態のときは、上へ上へと成長していき、ソフトクリームのような雲になります。また、雲の底が灰色になっていきます。このような雲が雄大積雲です。

inokuma_5_b

c)積乱雲(発達した入道雲)

雄大積雲が発達すると、積乱雲になります。大雨(雪)や落雷、突風を引き起こす、登山者にとって最も怖い雲です。雄大積雲との見分け方は難しいですが、雲の上部が氷点下の高さに達して水滴ではなく、氷晶(氷の粒)で形成されるようになると、積乱雲と呼ばれます。縦長の雲で雲底(雲の底)は数百メートル程度だが、発達すると雲頂(雲のてっぺん)は10km以上に達する。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

 

猪熊隆之(いのくまたかゆき)

全国18山域、59山の天気予報、大荒れ情報、専門天気図、雨雲レーダーなどが見られる「山の天気予報」(https://i.yamatenki.co.jp/)サイトを管理している株式会社ヤマテン(http://yamatenki

  • ジローへの入会お申込みはこちら
  • jRO会員ログイン
  • 好きな山の絵を額縁つきですぐに買える!山の絵つなぐサイト by jRO
  • 会員特典